2014年10月31日

キンギョハナダイ Pseudanthias squamipinnis

Pseudanthias squamipinnis

「水族館の定番展示」で打線を組むならば、色とりどりの熱帯性海水魚が泳ぐ珊瑚礁水槽は、上位打順でセンターラインの守備に置きたい花形選手だ。ひときわ明るい照明の下で青やピンクや黄の小魚が小競り合いしたり、岩組みの間をすり抜けたり、砂を口に含んでモグモグしたりする姿は、人だかりさえなければ張り付きで眺めつづけたい。

キンギョハナダイはそんな花形水槽の中でもひときわよく目立つ。 物陰に隠れたりすることなく、遊泳スペースにやんわりとした群れを作ってのびのびと泳いでいる。オスは体が大きくて、ピンク色が濃く鮮やか。ひれの先が長く伸びるのも見映えがする。他の大柄な個体が近づくとハッとひれを広げて追い払う、その流れるような一連の動きが惚れ惚れするほど美しい。

この魚の魅力でもう一点見逃せないのはその顔つきだ。可憐な小魚かと思いきや、代表的な海の肉食魚の仲間であるハタ科に属するかれらは、その厳つい風貌をやはり受け継いでいる。洋ナシ型に尖った黒目と、開くと意外なほど大きく裂ける口。伊豆のほうではキンギョハナダイが釣り針にかかることがあるようだけど、釣り上げられてえらを膨らませている顔つきのふてぶてしさは、紛れもなく肉食魚のそれだ。


 
posted by uonofu at 18:00| Comment(0) | 魚の譜

2014年10月24日

イセゴイ Megalops cyprinoides

Megalops cyprinoides

2013年の元日、岡山県玉野市の渋川マリン水族館でイセゴイを見た。青い壁を背景に、中空にじっと佇んでいた。ギラリと照り返す整然と並んだ鱗、メカニカルな構造の口、そして表情を読み取りにくい目が印象的だった。全体的に機械のようで、コミュニケーションを受け付けない生き物に思えた。太古の海の熾烈な生存競争を生き延びるために、かれらは感情を捨てて常に機械的に反応することを選んだのではないか、というようなことをうっすら考えた。

生い立ちもかれらの持つ異質な雰囲気を助長する。ウナギが「レプトケファルス」という、寒天でできたリボンにちりめんじゃこの顔がくっついたような奇妙な姿の幼生期を経て成長していくことは比較的よく知られたことだけれど、ウナギと似ても似つかない正統派の魚の形をしたこのイセゴイにもレプトケファルス期がある。レプトケファルス幼生は見た目が独特なだけでなく、生態にもまだ謎が多いらしい。一番ワクワクさせられたのは、小学生の頃に図解まんがで読んだ2メートル近い巨大なレプトケファルス幼生の話で、ウナギのサイズで換算すればその巨大な幼生の親魚は数十メートルにもなるらしい。残念ながらこの幼生の正体は既に明らかになっている(実はその図解まんがの出版よりもずっと昔に)けれど、イセゴイが謎多き幼少期を過ごしていることには変わりがない。

そんなイセゴイもゲームフィッシングの対象魚としてはポピュラーな存在だ。確かに、いかにも瞬発的なパワーとスピードを兼ね備えていそうな美しい体型をしている。ちなみにイセゴイは大きくてもせいぜい1メートルほどのサイズだけれど、近縁種のターポンは最大2メートル半にもなるそうで、海外の釣り師たちのブログを見ているとその大きさに度肝を抜かれる。


 
posted by uonofu at 18:00| Comment(0) | 魚の譜

2014年10月17日

サンマ Cololabis saira

Cololabis saira
店頭に並ぶサンマの腹には、よく下の個体のような円形のキズがある。サンマヒジキムシやサンマウオジラミといった寄生虫の喰い痕らしい。人体にはまったく影響ないとのこと。

生さんまほど、ひとつの季節の始まりを実感させる食材は他にない。夏の終わり、金色の「新物」シールを貼られたさんまがスーパーの鮮魚コーナーに並ぶと必ず「うわあ、もうさんまの季節か!」と思うし、毎年同じこと言ってるなと知りつつもそれをそのまま口に出して言わずにいられない。

正真正銘の初物は北海道で、七月上旬には水揚げされるらしい。これは一尾が1,000円にもなるそうで、さすがに手が出ない(そもそも、見たことがない)。スーパーで毎年の台詞を吐くのはそれが400円ほどに下がった時点でのことだけれど、それでもまだ心の中では「店頭での観賞用」であって、食卓への選択肢が現実味を帯び始めるのは150円を切ってからだ。

一人暮らしの学生の頃は、食のバランスなど一切無視して時期になるとさんまばかり食べていた。調理法もいくつか試したけれど、見た目も匂いも音も、もちろん味も、さんまを目いっぱい楽しむならやっぱり塩焼き。背側の身の、中央より少し肩寄りに最初の箸を入れると、火の通った皮がかすかな抵抗とともにパツ、と弾けて、脂が滲んでみるみる溢れる。さあ食べるぞと、そのシーンを漫画にすればかなり猟奇的な顔つきになるだろうほどの気の昂りだ。

「秋刀魚」の字のとおり、スラリと伸びた体躯はよく研ぎ上げられた刀身のように美しい。刀にたとえられる魚と言えば本家はタチウオ(太刀魚)だけれど、刀としての切れ味で言えば、ギラリとした箔のきらめきを放つ太刀魚よりも、佇まいに静けさを含んだ秋刀魚の方が上なんじゃないかという気がする。


 
posted by uonofu at 18:00| Comment(7) | 魚の譜

2014年10月10日

オニオコゼ Inimicus japonicus

Inimicus japonicus

オコゼ、とりわけオニオコゼは不器量の代名詞のように言われることがあるけど、そんなことはまるでない。これぞ底棲性の魚食魚、という顎のガッシリした厳つい面構えに、岩や藻の質感を模した装飾を絶妙なバランスで纏っているこの造形を不器量と言ってしまっては、デザインした神様も人間の見る目の無さに呆れ顔するに違いない。

オコゼといえばもうひとつ、毒を持った背びれの棘。「虎魚」という漢字は、刺されるとただでは済まないこの魚のアブナさを上手く表現している。
一般的に知られたオコゼには3種あって、危険度のランクが違う。一番軽いの、将棋で言えば「歩」なのがハオコゼで、これは10センチにも満たない可愛い小魚だ。それでも刺されたらうずくまるぐらい痛い。親指を刺された時は2日ほど腫れが引かなかった。そのワンランク上、「金銀」的なのがこのオニオコゼ。大きさは20センチ以上で、背中の毒針が不規則にあちこち向いているあたりにハオコゼにはない「デビル感」がある。さらに上のオニダルマオコゼは「飛車角の成ったやつ」級で、見た目は直径40センチの丸い岩を思い浮かべればほぼその通り。これは過去に死亡事故も起きている。

ハオコゼは防波堤釣りや磯遊びで出くわすことが多いので、その手の本や看板に「危険な魚」としてよく登場する。また飛車角のオニダルマオコゼは、岩と間違って踏んづけないようにと海水浴客やダイバー向けに注意喚起されているし、見た目の特異さから水族館人気も高い。
さてオニオコゼはと言うと、拍子抜けすることにこの魚に関しては危険さや見た目よりも「白身の美味しさ」でお馴染みだ。実際、ふぐ料理屋でご馳走になったオニオコゼの唐揚げは、弾力に満ちた肉質でふぐに劣らぬ味だった。そんなわけでオコゼ三兄弟の中でもこのオニオコゼは、一人だけ品のいい魚界のエリート的な雰囲気を匂わせている。


 
posted by uonofu at 18:00| Comment(0) | 魚の譜

2014年10月03日

マサバ Scomber japonicus

Scomber japonicus

20年前、父と私に釣りを教えてくれた村田さんから譲ってもらった(お借りしたままなのかもしれない、と少し心配でもある)『防波堤釣り』(土橋鑛造著、日本文芸社、1992年)のイラストが、魚の絵を描きはじめる最初のきっかけだったと思う。著者の土橋さんはカンザス大学美術学部のご出身とのことで、挿絵がとてもいい。防波堤に立つ足下の海の中がどんな様子で、どんな魚たちがどんなふうに過ごしているのか、デフォルメされた美しく可愛らしいバランスの絵で分かりやすく見せてくれている。釣りをしながら海の中の様子に想像が及ぶようになったのはこの本のおかげだし、たいていその想像の通りに魚は釣れたり釣れなかったりするのだった。

土橋さんの絵を真似て、小学校の休み時間、ノートの端っこに小さなサバの絵を描くようになった。なぜサバなのかというと、かれらがイラストにしやすいシンプルで可愛らしい顔をしているからだ。イワシやアジなんかと比べると、簡単な線だけでとてもサバらしい顔が描けるのが心地好かった。そして目が可愛い。手塚治虫の『どろろ』に、妖怪に取り憑かれたせいで死んだ魚のような目になっている「鯖目」という名前の武士が登場するのだけれど、大好きな『どろろ』もここだけは違うんじゃないかと異議を唱えたい。サバは死んでもあんな死んだ魚のような目にはならないのだ。

そういうわけで、ひとつ「これ!」という魚を挙げるならサバということになる。名刺を新調することにしたのだけれど、そのために何か描くとなって迷わずサバを選んだ。少しシャープめの体型で可愛らしいタレ目をした今回のサバ、20年前にノートに描いていたののような若干のデフォルメ感も含んでいて、自分らしく描けたと自画自賛している。


 
posted by uonofu at 18:00| Comment(0) | 魚の譜