2015年01月30日

テンジクダイのなかま genus Apogon

genus Apogon
(上段左から)ネンブツダイ Apogon semilineatus / コスジイシモチ Apogon endekataenia / ミスジアカヒレイシモチ Apogon trimaculatus
(中段左から)スジイシモチ Apogon cookii / テンジクダイ Apogon lineatus / クロホシイシモチ Apogon notatus
(下段左から)ヒラテンジクダイ Apogon compressus / クロイシモチ Apogonichthyoides niger / オオスジイシモチ Apogon doederleini


「分類して、名前を付ける」ことを通じて人間はせかいを把握している。

よく持ち出される例は虹の色。現代の日本では基本7色ということになっているけど、そこは国や地域や時代によってさまざまで、2色と見る文化も多いらしい。また、馬が生活の中で重要な役割を担う(担っていた)モンゴルの遊牧民の言葉には、毛色や斑紋によって馬を言い分ける言葉が数多くあるそうだ。
7つに分けられて、そのそれぞれに名前が付いているから、私たちは虹という連続的な色の連なりを7色であると認識できる。逆に日本の言葉には馬をそこまで細かく分ける言葉がないから、遊牧民には別のものとして認識されている馬も区別せずに見るに違いない。

分類と名付け、それは人間の何千年という営みの中で形作られてきた「文化」なるものの一つの表れだ。
そこからは先人の「このせかいを理解したい」という根源的な欲求が匂い立っている。だから海で魚を釣り上げて「これ、何という魚だろう」と何気なく調べてみるとき、すべての魚が「分類と名付け」の体系の下に組み入れられているという事実にふと気付いて、分類学の執念に心が震えるような感動を覚える。しかもその執念の火は絶えることなく燃え続けており、常に魚たちは分けられたりくっつけられたり新たに名付けられたりしているのだ。

テンジクダイのなかまは、「分類と名付け」の面白さを特に感じさせてくれる面々だ。同じような体型に、似たようなのやら全然違うのやら色んな模様がのっかったのが、それぞれ別種としてきちんと分けられ名付けられている。こうやって並べてみるとき、自然の多様性に対する畏敬に劣らず心を打つのが、これらの魚たちを分類し名付けてきた人間の営みへの驚嘆だ。
絵の下段、中央のクロイシモチは、最近になってApogon属からApogonichthyoides属に分けられたらしい。こうして人間は常に、より「正しく」せかいを把握することに執念を燃やしている。


 
posted by uonofu at 18:00| Comment(0) | 魚の譜

2015年01月23日

メバル3種 Sebastes ventricosus, S. cheni, S. inermis

genus Sebastes
(上)クロメバル Sebastes ventricosus
(中)シロメバル Sebastes cheni
(下)アカメバル Sebastes inermis


同じ釣り場で同じように竿を出していても、あっちのおじさんはよく釣るのにこっちはなかなか釣れない、というようなことは普通にある。「腕」は思った以上に釣果を左右するのだ。魚の居場所を探り当てる嗅覚、魚が思わず警戒心を解いて喰らいついてしまうような誘いかけ、狙う魚の種類や大きさ、その他あらゆるコンディションに応じて最適な餌や仕掛けを選択する判断力。それら無数の「行為」の積み重ねが一本のテグスを通じての魚とのやり取りなのだから、釣り人によって結果が違ってくるのはごく当たり前のことだ。

魚の方にもまた、種ごとにクセがある。身体的な機能の違いはもちろん、好奇心が強いか弱いか、餌を慎重に突つくのか豪快に呑み込むのか、ひとところに留まるのか絶えず移動するのか。魚が釣り針に掛かるのも、クセに基づく魚たちの「行為」の総合的な結果であるとすれば、釣り人と魚それぞれの「行為」の間には相性というものが生まれてくる。この釣り場では○○がよく釣れると聞くけれど、自分には△△ばかりが釣れる、というような。

チューバ奏者の高岡大祐さん、それにMさんと一緒に真鶴で釣りをした。僕はどこへ行っても専ら岸壁沿いの小物釣りが好きなのだけれど、お二人は輪をかけてのヘチ釣り師で、太鼓リールの短竿で丹念に岸壁を探っていく。
高岡さんはテトラポッドやケーソンの足場の悪さを厭わない。一方のMさんは僕と同じく、主に足場の良いところで釣り糸を垂れていた。絶えず、チャガラやカサゴが竿先を震わせる。

夕方になって、隣りでMさんが立て続けに小さなメバルを釣った。それまでメバルの気はまるでなかったから、「あ、ここはメバルもいるんだ」と思うとともに「メバルが釣れる時間帯になってきたんだな」と思った。僕の竿にもじきにメバルが掛かるだろう。そう期待しながら辺りを念入りに探ってみるのだけれど、釣れてくるのはカサゴやハオコゼばかり。結局その日最後までメバルは僕の仕掛けには食いついてくれなかった。僕の「行為」は、メバルたちにはお気に召さないものとして映ったらしい。高岡さんとMさん、それぞれがメバルを釣り上げるのを羨ましく思いながら、夜の真鶴を後にした。


 
posted by uonofu at 18:00| Comment(0) | 魚の譜

2015年01月16日

ギンブナ Carassius auratus langsdorfii

Carassius auratus langsdorfii

「小鮒釣りし彼の川」と子どもの頃に何度も歌いはしたけれど、実際にそんな経験は一度もなかった。それがこのお正月、齢三十一にして初めてのフナ釣りを体験した。場所はここ最近帰省の度に張り付きになっている、妻の実家脇の三面護岸の水路。覗き込むと10センチほどの小ブナが渦巻くようにして群れている。さすがに寒さのせいか動きは鈍いし、用意していった練り餌には見向きもしてくれなかったけれど、岳父が用意してくれた赤虫の魅力には抗いがたかったらしい。入れ喰いとはいかないけれど、時折気が向いたように赤虫に食いついて、ぶるぶると気持ちよく竿を震えさせてくれた。

撮影用のケースに入れてまじまじと眺めてみる。あどけない顔つきは金魚にそっくりだけれど、鉄を削ったような野趣に満ちた体色には「これぞ日本の淡水魚!」という説得力がある。均整のとれた体型も素晴らしい。海の魚で整った体型と言えばコトヒキだと思っているのだけれど、フナという存在の総合的な「スタンダード力」には足下にも及ばない。普通であること、の美しさを改めて思い知らされた。


 
posted by uonofu at 18:00| Comment(0) | 魚の譜

2015年01月09日

スゴモロコ Squalidus chankaensis biwae

Squalidus chankaensis biwae
生息域および形態から「コウライモロコ Squalidus chankaensis tsuchigae」であると見ることが可能な個体もいたけれど、ここではコウライモロコを別亜種として成立させない考え方に従い、スゴモロコとする。

岡山の妻の実家に帰省すると、目の前を流れる三面護岸の小さな川へ魚を見に行くのが恒例になっている。

水草の合間を行き交う小さな影の正体を知りたくて、川に身を乗り出すようにして岳父の大きなタモ網をのろのろと振るっていたのがちょうど一年前のお正月。バラタナゴとヤリタナゴのあまりの美しさに深々と溜め息を吐いた。以来、お盆の帰省ではホームセンターで装備を整えて昼夜魚をすくっては撮影して楽しんだし、秋の短い帰省でもヤリタナゴの見事な婚姻色を水面越しにしっかりと目に焼き付けた。

そして今回、満を持してタナゴ釣りに挑戦すべく、竿と仕掛けを整えて意気揚々と岡山入り。夜の便だったのでその日は流石に大人しく寝たのだけれど、翌朝は二度寝三度寝のまどろみの中でタナゴを釣る夢を何パターンも見て、我ながら何たる童心と可笑しかった。
ところがそこまで心待ちにしていたタナゴたちとの再会は叶わなかった。秋まであんなにいたはずなのに、いくら目を凝らしてもタナゴの影はどこにも見えなかった。

代わって今回主役になってくれたのは、このスゴモロコたち。岳父が近所の釣り具屋さんで買ってきてくれた赤虫に、終始小気味良く食いついてくれた。わずか6〜7センチの体には赤虫でも大きすぎて、なかなか釣り針にまで辿り着いてくれない。何度もアワセを空振りしたけど、それでも臆せず突っついてくるから、ウキがピョコピョコと水面に波紋を作る様が楽しかった。
撮影用のプラケースに入れてじっくり眺めると、透き通った体に鱗がまぶしく輝いて惚れ惚れするほど美しい。顔も泳ぎ姿も、鱗に入る疎らな斑点も可愛らしくて、その魅力は決してタナゴたちにも劣らない。いつか日本の淡水魚の水槽を作るなら、この愛らしいスゴモロコたちを主役にして楽しみたいと思う。


 
posted by uonofu at 18:00| Comment(0) | 魚の譜

2015年01月02日

サケ Oncorhynchus keta

ONcorhynchus keta

「都道府県別“お正月によく食べる魚”調査*」が面白い。
西日本・南日本では多くの県でブリとタイの合計がトータルの4〜5割に及び、東日本・北日本ではその2魚種の割合が下がって幅を利かせた顔ぶれが多彩になる。東京のエビや福島のイカ、宮城のナマコなんかは他県においてよりも占める割合が高い。

そんな中で特に目を引くのが新潟のサケ。同県の回答件数の6割近くを占める。
その理由はどうやら江戸時代にあるらしい。越後国村上藩の青砥武平治(あおと・ぶへいじ)というお侍が、生まれ故郷へ帰ってくるサケの習性に目をつけて川に人工的な産卵床を作って以来遡上数が増し、一度は乱獲で落ち込んでいた漁獲高が跳ね上がったという。そんな歴史を持つ同地には今、100種類以上のサケ料理が伝わっているそうだ(Wikipedia)。

何百年も前の人々が、既にそうして自然科学の知識と資源管理の考えを持っていた、ということにはつい驚いてしまう。この驚きの背景にあるのは現代を生きる我々こそが最も進んでいるという進歩史観的な考えなのだけれど、実際には過去にもその時代ごとに研ぎ澄まされた自然観があった。それが今より劣っているものとは必ずしも言い切れない。
--------------------------------------------------
*株式会社紀文食品「家庭の魚料理調査」より。


 
posted by uonofu at 18:00| Comment(0) | 魚の譜