(上から)ギンガメアジ Caranx sexfasciatus / ロウニンアジ C. ignobilis / カスミアジ C. melampygus / オニヒラアジ C. papuensisこの平たい魚たちはいずれも南方系の大型のアジの仲間で、幼魚時にはその金属的な光沢から「メッキ」と総称されている。夏には黒潮に乗って関東の海まで(茨城県の大洗でもこの魚を見た)やってくるから、大阪で釣りをしていた子どもの頃には、本州に居ながらにして南の海の魚に出会えるということで憧れの対象だった。
石垣島では港でも砂浜でも、海の魚がいるようには思えない小さな川でも、この魚たちに出会うことができる。メッキはあくまで総称であって、ここに描いたもの以外にもそう呼ばれる種はいるのだけれど、まずはこの4種がメジャーどころと言って差し支えない。
4種の幼魚の見分けは以外に難しく、釣りをしているとよく悩まされる。精確には形質をきちんと見定める必要があるのだけれど、数見るうちになんとなく「雰囲気」の違いは分かってきた。人ごみの中で知人の顔を見つけられるのと同じことだ。「左右の眉の始点と鼻の頂点を結ぶ直線の長さは、左目の幅の1.4倍で」などと精確に確かめなくとも総体を見てその人物だと判断がつくが、「他人の空似」には対処できない…その程度の確かさでの見分けはつくようになった。
まず、「ギンガメアジとロウニンアジ」「カスミアジとオニヒラアジ」はそれぞれ似たもの同士だ。
前二者の光沢には細かなザラつきがある。たとえるなら包丁の砥ぎ面のようなギラリとした質感で、鱗の並びにかすかな乱れがあるのかどうなのか、その光沢の中に一粒一粒の鱗の光が見える。そして口が大きい。これはあくまで僕の経験上だけれど、ギンガメアジとロウニンアジは口の後端が目の中心線の直下か、それより深くまで至っている。
一方の後二者、カスミアジとオニヒラアジの光沢は表面に透明感があり、薄い箔のような…やや極端に言えばタチウオのようなつるりとした質感に見える。そして鱗の一粒一粒は目立たない。口は小さくやや前に突き出しており、後端は目の中心線より前方で終わっている。
ここまでで2グループに分けられれば、あとは二者択一なのであまり悩まずに形質を含めた総体で判断がつく。
●ギンガメアジ…体は細長くてシャープ、えらぶた上方の側線開始地点あたりに黒点あり、腹びれ・尻びれ・尾びれ下葉は黄色く色づき、尾びれの後端は黒く縁取られ、ぜいごは黒っぽい
●ロウニンアジ…体は体高があり、目から口の距離が長く、ぜいごは特に色づかない
◯カスミアジ…胸びれが黄色く、背びれ・尻びれがうっすらと青みがかる
◯オニヒラアジ…尻びれ・尾びれ下葉が黄色く、えらぶた上方の側線開始地点あたりに白斑あり
こうしてぱっと見である程度の確度をもって見分けがつくようになって、この仲間と出会うのがますます楽しくなっている。
posted by uonofu at 18:00|
Comment(0)
|
魚の譜