2017年05月26日
カクレクマノミ Amphiprion ocellaris
カクレクマノミは浅場でシュノーケリングしているともっともよく見かけるクマノミで、たいていは複数尾でひとつのハタゴイソギンチャクを棲み家としている。ハタゴイソギンチャクは毛足長めのふわふわのラグのようで、しかも起伏に富んだ形をしているからクマノミたちはそこに身を埋ずめていかにも心地良さそう。けれどもそれにつられて「じゃあ僕も」と軍手のゴム面をほんの少し触れただけで、イソギンチャクはキュキュキュと身を縮めつつブチブチ音を立てるようにして無数の触手を貼り付かせてくる。ハタゴイソギンチャクは毒が強く、実際に刺されると痛みと痒みでかなり辛い思いをすることになるらしい。
クマノミとイソギンチャクの共生関係といえば、「クマノミはイソギンチャクに守ってもらい、イソギンチャクはクマノミから餌のおこぼれを得る」というシンプルな説明が古くからされてきた。けれども最近の研究によると両者の関係はもっと込み入っている。クマノミはイソギンチャクの粘膜や卵を少なからず食べているようだし、逆にクマノミがイソギンチャクを守っているおかげでイソギンチャクが大きく成長できるという側面もあるらしい。「持ちつ持たれつの関係」というのは傍から見る以上に複雑なものであって、あまりそこにしたり顔で口出しするものではない、という教訓を僕は得た。
棲み家のイソギンチャクを守るクマノミというのは勇敢なものだ。可愛らしい魚、というイメージがすっかり定着しているけれど、なかなかどうしてふてぶてしく逞しい顔つきをしている。オレンジ色のクマノミの姿が見え、そちらへ泳いでゆくと、かれらはまずイソギンチャクの前に立ちはだかって真っ向から対峙する。少しずつ距離を詰めても、左右にひらひら泳ぎながら顔は常にこちらへ向けたまま視線を切らない。それでも構わず近づいてゆくと、かれらがどうやら心の中に持っているらしい「このラインを超えてきたらアウト」の境界線ギリギリまで立ち向かう姿勢を崩さず、ついにそれを超えると慌ててイソギンチャクの中へ逃げ込む。その、ギリギリまで決して背を向けないありさまが僕は大好きだ。世を生き抜いていくには、断固として立ち向かう姿勢を示さねばならないこともある。その教訓にもまた、僕は顔を海に浸けながら深く頷いたのだった。
posted by uonofu at 18:00| Comment(2)
| 魚の譜
2017年05月19日
ブリ Seriola quinqueradiata
子どもの頃、我が家ではお正月の魚といえば「銀だら」だった。母が百貨店で買ってくるのは西京漬けと粕漬けの2種類。どちらもぷりぷりの身にたっぷりと脂がのっているのだけれど、口から鼻へと広がり抜ける香りが違う。前者はこちらの舌にとことん媚びるかのように甘美、後者はあと口にかすかな苦味(今なら、ある種の日本酒を飲んだときに口の中に残る感触と同じだと分かる)があって大人の味。いずれにせよ、それはそれは蠱惑的な味なのだった。
主張のしっかりした味に家族みんなして少し飽きたのか、いつの間にかその習慣から遠ざかり、さらには結婚して年末年始を妻の実家で過ごすようになって、お正月の魚は銀だらから「ぶり」に変わった。年の瀬になると、もともと鮮魚に力を入れている近所のスーパーには木箱に入った見事な寒ブリが並ぶ。その姿にはオーセンティックな「王道」感があって、舌にくっきりと刻まれた銀だらの蠱惑になかなかどうして劣らず魅力的なのだ。
大晦日は祖母の家で過ごし、まだ陽も沈まぬ夕方にはうんと早い晩ごはんになる。メインは自家製手打ちの年越しそば。それにぶりの煮付け、お刺身、竹輪やこんにゃくの炊いたのが、お母さんの立つ台所から次々運ばれてくる。そばを食べながら、うんと分厚く柔らかいぶりの煮付けに箸をつける。ふわりとした身から立ち昇る品のいい魚味は、野菜たっぷりのそばだしによく合った。
大晦日のテレビ番組を見終えて、かしこまった新年の挨拶をしたら寝支度。お母さんは毎年「明日はお餅いくつ?」と聞く。帰省してからのご馳走続きで満足しきっているお腹の調子を伺いながら「2個で!」とこたえると、朝にはキリリと透き通ったお雑煮に白い餅が確かに2個、ふやけて浮かんでいる。そこにぶりの煮付けをドンと載せるのがお父さん流。確かに、昨日そばと一緒に食べた時よりも透き通った味わいで滋味が際立つ。そうしてぶりの風味とともに、新しい年の訪れを実感する数日が進んでゆく。
posted by uonofu at 18:00| Comment(0)
| 魚の譜
2017年05月12日
グルクマ Rastrelliger kanagurta
魚は何が好きですか?と問われれば、以前は迷いなくサバです、と答えていた。張り詰めた体のラインに色気があり、色も紋様も文句なしに美しく、表情に愛嬌があり、釣って楽しく捌いて心地好く食べておいしい。サバを愛する理由はそんな風に揃っているわけだけれど、石垣島へ移り住んでからはすっかり縁遠くなった。分布してはいるようなのだけれど、釣り物としてはまるで見かけない。おかげで好きな魚を聞かれたときに、まずウーンと悩むようになってしまった。
サバは見かけないけれど、代わって沖縄のサバと言うべき魚がこのグルクマだ。基本的なつくりはよく似ているのだけれど、より頭でっかちでパワフルな体つき。紋様も繊細な虫喰い紋ではなく、明るめのエメラルドグリーンを地にした思い切りのいいストライプが南国の海によく似合っている。大好きなサバに近縁な別バージョンということで、魚の絵を継続的に描き始めた頃からまだ見ぬこの魚に憧れを募らせ、よく描いていた。
そんな憧れの魚が泳ぐ海のそばに今、住んでいる。グルクマといえば釣り人だけでなくダイバーの方々にもよく知られた魚で、それは口を大きく開いたまま群れで泳いで食事をする風景がフォトジェニックだからだ。僕もその様子を港の岸壁から何度か目の当たりにして、心の芯が震えるような感覚を味わった。さて次は何とか釣り上げてこの手に躍動を感じてみたい。そうしてサバと同じところ違うところを実感すれば、また「魚は何が好きですか?」の質問に対してサバですと即答し、石垣には近い仲間のグルクマという魚がいて…と気持ち良く言葉が連なって出てくるに違いない。
posted by uonofu at 18:00| Comment(0)
| 魚の譜
2017年05月05日
テンジクタチ Trichiurus sp.2
少なくとも二十余年前の大阪湾では夏の終わりから冬にかけて堤防からタチウオを狙う夜釣りが盛んで、暮れなずむ頃になると港のそこここに電気ウキの灯りがともるのだった。赤い光がトプンと黒い波をかぶるたびに魚信かと腰を浮かしかける、それに飽きた頃にようやく本物のタチウオがゆらゆらとウキを沈める。少し離れた父親に「来た」と声をかけて、水中に滲むウキの光を固唾を飲んで見つめながら針掛かりを待つ。長い時には一分以上にも及ぶその時間の緊張と昂揚こそが、この釣りの醍醐味なのだった。
大人になって東京に暮らして、堤防のタチウオ釣りはすっかり縁遠くなった。東京湾のタチウオは船から狙うものなのだ。ところが昨年から移り住んだ石垣島では、やっぱり冬に堤防からタチウオが釣れるという。ルアーで狙うことをすすめてもらったけれど、あの電気ウキの昂奮が忘れられず、二十年前と同じ仕掛けを夜の港に浮かべた。赤い光が波をかぶるたびに腰を浮かしかけるところまでは同じだったけれど、結局本物のタチウオがウキを沈めることはなかった。
その後、タチウオとの再会は思いがけない形で実現した。いくら日の出の遅い石垣島とはいえ、朝マヅメと言うには陽の昇りすぎた午前八時の港で、ルアーに食いついたのが若いテンジクタチだった。革のベルトのような滑らかに硬質なしなり、鏡面仕上げされたステンレスのようでありながら見る間に傷付いてきらめきを失う体表の箔、釣り上げられた無念さを微塵も感じさせない無表情。出会い方こそ違えど、その姿は僕の気持ちを二十年前の大阪湾の夜へと一気に引き戻した。
posted by uonofu at 18:00| Comment(0)
| 魚の譜