2021年07月29日

“ビタロー”(ハナフエダイ) Pristipomoides argyrogrammicus

Pristipomoides_argyrogrammicus

石垣島に移り住んですぐの頃、深海釣りの船に乗せてもらった。

船主のIさんは島人ではないけれど長年にわたり石垣の海に通い詰めている。釣りにも泳ぎにも長け、その活力は僕より四十以上もご年配だとはとても思えない。魚を獲りすぎることを好まず、ほどほどの釣果で切り上げたり、竿を出さずにただ魚探で海底探検しながら船を走らせるだけのこともある。知識や技術は確かなもので、時には島の海人も頼りにするほどだ。

その日の一投め、水深350メートルで釣れたのが“ビタロー”ことハナフエダイだった。“アカマチ”(ハマダイ)を期待したIさんは「ビタローやね」と少し拍子抜けしたように笑ったけれど、僕には初めて見る魚だったし、鮮やかな黄色と空色、朱鷺色のような淡いピンクが透明に重なり合う色彩に釘付けになった。しゃがみ込んで写真を撮る横で、Iさんは近くで操業しているらしい海人と電話していた。「どこそこの水深これこれぐらいで、ビタローがぼちぼち釣れてる」。ビタローという名の、いかにも土地に根ざした響きを心地好いものだと思った。

図鑑やネットを開けば地方名は調べられる。けれども「沖縄では〇〇と呼ばれる」という記述があったからと言って、石垣島でそう呼ばれているとは限らない。「沖縄」に含まれる文化はあまりにも多様で、一括りで考えること自体に無理がある。島内ですら呼び名は一つではないかもしれない。
移住まもない当時、知識としての地方名を徐々に頭に入れつつも、それを軽々しく口にすることは逆に文化理解の欠如を露呈するかもしれないという怖さがあった。

その点、島を敬愛し海人とも懇意のIさんの「ビタロー」は本物だった。響きの心地好さは、生身の、生きた地方名に初めて触れた安心感でもあった。
ビタローは本種を含む一部の小型フエダイ科魚類の総称だけれど、これ以来僕の中ではハナフエダイこそがザ・ビタローであり、スーパーの鮮魚コーナーでパッキングされた姿を見かけるたびに据わりの良さを感じている。


 
posted by uonofu at 01:03| Comment(3) | 魚の譜
この記事へのコメント
はじめましてm(._.)m
魚本来の色味を忠実に描かれていて、本当に素晴らしいですね!
一つ質問ですが、ぼくはアジアアロワナ(過過金龍)を育てているのですが、もし良ければアジアアロワナも描いて頂けませんでしょうか?
Posted by ノノヤマ タカヒロ at 2021年11月27日 21:36
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: