2017年09月15日

バタフライフィッシュ(パントドン) Pantodon buchholzi

Pantodon_buchholzi

小学校高学年から中学校にかけて、熱帯魚に夢中になった。近所のショップには足繁く通い、週末になると遠方の有名店へ車で連れて行ってもらい、毎月10日の発売日には専門誌を欠かさず買った。
それほどまでに熱中しながら僕には「センス」がなかった。魚に関して気が多く浮気者で、「む!」と思うたびにそれが欲しくて居ても立ってもいられなくなった。その結果、水槽の中は一応混泳可能な小型魚が乱れ泳いで雑然を極め、魚を眺めるのは楽しいのだけれど「世界観」を演出する楽しみはまるで得られないものになった。

僕の「欲しがり」はさらにエスカレートし、肉食魚や大型魚が飼えないことにウズウズした不満を感じ始めた。中学生の僕はかろうじて真っ当な自制心を備えていたらしい。そこで無理矢理に大型魚の幼魚を買ってしまうというようなことはせず、代わりに「MAX10センチのアロワナ」「4センチまでにしかならないピラニア」といった「夢の魚」をチラシの裏に描いて気を紛らわせていた。そんな時にフト気付いたのが、バタフライフィッシュこそ「10センチのアロワナ」であるということだった。

バタフライフィッシュはアロワナ目に属し、確かにその顔つきはアロワナを髣髴させる。のみならず、通り名の由来となった大きな胸びれやフィラメント状に伸長する腹びれ、全体的にガサガサとした鎧のような鱗は、小さくとも古代魚の貫禄に満ちている。そんなわけで僕はさっそく混泳水槽にこの小さなアロワナの親戚を迎え入れ、水面の流木の陰にじっと佇む姿を飽かず眺めた。現実のものになった「夢の魚」に対する愛着は、それから20年が経った今でも色褪せずに心の内にある。


 
posted by uonofu at 18:00| Comment(0) | 魚の譜

2017年09月08日

ダツ、二種 Needlefishes

needlefishes
(上) オキザヨリ Tylosurus crocodilus crocodilus
(下) リュウキュウダツ Strongylura incisa

ダツと総称される魚には何種かが含まれるのだけれど、石垣島でよく見かけるのはオキザヨリとリュウキュウダツ。この両者はいずれも島をぐるりととりまく浅い海でごく普通に見られ、一ヶ所に両方の種が同居していたりもするのだけれど、大きく育つにつれうっすらとした棲み分けの傾向めいたものが生じてくるように感じる。オキザヨリと出会うのは河口域やリーフ外縁で、リュウキュウダツはリーフ内側の穏やかなイノー(礁池)に多い。前者は潮の干満によって流れが生じるような場所を好み、後者はその度合いが低いということかもしれない。

初めてリュウキュウダツの大型個体を手にした時は、見事に筋肉が隆起した肩と腰(つまり胸びれ付近と背びれ・尻びれ付近)に驚いた。浅いイノーを自在に泳ぎ回る小魚に瞬発的に突進するには、このような筋肉が必要なのかもしれない…というのは素人の単なる想像遊びだけれど、理由があってこのような体型になったことは間違いないだろう。自然の説得力を色濃く感じさせる、問答無用に美しい姿だった。すっかりこの魚のことが好きになった。

リュウキュウダツが好きになると、同じダツの仲間のオキザヨリも大型個体を手にしてみたくなった。図鑑で見るオキザヨリは、どうやらリュウキュウダツのように筋骨隆々とはしていないらしい。その違いを肌で感じて、描き分けてみたい。そう思い始めた頃から、不思議とそれまであまり釣れなかったオキザヨリがよく針に掛かるようになった。そして波照間島の西岸で、興奮すべき大捕物の末にとうとう手にしたのが1メートルのオキザヨリだった。かっこいい!それまでメリハリの効いたボディラインから「リュウキュウダツ推し」だったのが、オキザヨリのしなやかな筋肉と硬質な輝きにすっかり魅せられてしまった。嘴が少し短めで、胴長なバランスも美しい。素人の想像遊びをもう少し続けるなら、オキザヨリが河口やリーフ外縁の渦巻く流れに揉まれながら獲物を追うには、極力水の抵抗を少なく、武器である嘴も小回りが利くよう長すぎない方がよかったのではないか。

科学的な論考は専門の方にまかせるとして…あちこちの海に潜って眺めた水中の風景や、立ち込んだ足に感じる水の流れ。それらの体感と、魚たちとの出会いを重ね合わせて、自然の説得力に思いを馳せるのは本当に楽しい。


 
posted by uonofu at 18:00| Comment(3) | 魚の譜

2017年09月01日

オニカマス Sphyraena barracuda

Sphyraena_barracuda

2015年の秋、画家の友人を頼って訪れた南伊豆の漁港で、アカカマスの入れ食いを目にした。食い気の立った群れがバシャバシャと水音を立てて、地元の釣り人が投げる金色の小さなスプーンに食いついている。獰猛で、スピーディで、動的な群れをなす。それまで食卓でしか馴染みのなかったカマスというものに、僕が初めて抱いた印象はそういうものだった。

ところが、石垣島に移り住んで深く付き合うようになったこのオニカマスは、その印象とは少し違ったところに魅力がある。オニカマスは群れを作らず、マングローブの根や浜に点在する岩の陰に身を潜め、通りかかった獲物に(つまり僕のルアーに)瞬発的に突進する。だから南伊豆で見たようにバシャバシャと複数の水音が立つようなことはなく、ただ「スパッ!」とか「ガバッ!」という単発の水音が辺りに響く。オニカマスがそうやってルアー付近の水面を切り裂く音は、たとえそれまで釣れる気配がなくボンヤリよそ見しながらリールを回していたとしても、一瞬で全身のすみずみにまで心地よい緊張をもたらすものだ。魚を騙そうとルアーを泳がせつつも、いつしか自分自身の意識が釣り竿と糸を伝ってそのルアーにまで浸透してしまい、魚に襲われる気持ちになる−−ルアーを使ったこの釣りの醍醐味を、オニカマスの突進は余すところなく味わわせてくれる。

ただ一方で、オニカマスはルアー釣りの対象魚としてさほど人気のある方ではない。その理由はひとつには「諦めの良さ」にあるのではないか。ルアーをくわえたオニカマスは、その突進の勢いのままに強烈に横走りしたり時には水面から飛び上がったりするのだけれど、その威勢の良さは長続きしない。たいていの場合かれらは途中で抵抗するのをやめてしまう(というより、短距離走の選手のようにそもそも短いスプリントを前提とした突進なのだ)ので、釣り人はあとはただ重たい魚体を引きずるように巻き上げることになる。ルアーに食いついた魚が何なのか分かっていなかったとしても、巻き上げる途中で無抵抗な重さになれば「ああ、オニカマスか」と判断がつくぐらいのもので、そうやって水面に銀色の細長い魚体を認めた時にはどこか微笑ましいような気持ちになる。


 
posted by uonofu at 18:00| Comment(0) | 魚の譜

2017年08月25日

ヤシガニ Birgus latro

Birgus_latro

若返りの秘法を知る人類は別として、生き物の年齢は確かに外見に刻まれる。年老いた魚のひれや鱗はあちこちが傷つき、ゆらいで、それが一種独特の迫力と色気を醸す。

定期的に殻を脱ぎ捨てているはずのエビカニたちでもやはりそうだ。特にヤシガニやノコギリガザミといった大型甲殻類の老成個体の輪郭は、摩耗してモヤモヤと微妙な歪さを見せながらもそれが完璧に美しく、中国の書家の筆跡か、あるいは樹齢何百年の盆栽の幹の捩れをすら髣髴させる。そこには年齢が、つまりその個体の上に流れた時間というものの積み重ねが確かに刻まれている。

だからフィールドで運よくかれらに出くわしたとき、それがいかに美味いものか再三聞かされているにもかかわらず、どうしても手出しすることができない。モンスター調の見た目や強靱な爪が怖いのは当然として、それ以上にかれらの背負う「時間」に恐れをなして、だ。だからヤシガニが意外な高さで身体を持ち上げ、爪を振り上げてこちらを威嚇しながら、バネの効いた脚で素早く草叢へ後ずさりしてゆくのを、こちらは腰の引けた姿でただ写真を撮って見送ることになる。口の中にほんの少し、蟹味噌の風味を思い浮かべつつ。

----------------------
ヤシガニは各自治体ごとに条例で保護されており、自由に獲って食べることはできません。ご旅行の際にはご注意ください。



 
posted by uonofu at 18:00| Comment(6) | 魚の譜

2017年08月18日

シロブチハタ Epinephelus maculatus

Epinephelus_maculatus.jpg

家の前はアマモの類が生い繁る遠浅の浜で、ところどころに元はサンゴだったのであろうひと抱えほどの岩が点在している。そんな岩に、このシロブチハタの幼魚が居ついている。もっとサンゴの密度が高いリーフで釣りをしていると「石ミーバイ」と呼ばれるカンモンハタの方が圧倒的に多いけれど、シロブチハタはどうやらそういうところよりも砂地に海草が生えているような環境の方を好むらしい。

シュノーケリング中、岩陰にホバリングする姿を見つけると、僕は水中コンデジを構えてそっと近づく。相手はもちろん疾うに僕の存在に気づいていて、四肢ならぬ四鰭?をゆったりと波打たせながら油断なくこちらへの視線を外さない。もう少し近くで撮りたい!逃げるなよ、と念じながらジリジリ近づくのだけれど、いつも満足には程遠い距離でハタの「これ以上近寄ってきたら一目散に逃げる」のラインを侵してしまい、結局は一枚も写真を撮れぬまま岩穴に姿を見失ってしまう。

そうやって水中で、同じ目線で、生身の(に近い)一個の生き物同士としてやりとりした魚には特別な親近感が湧く。だから釣りでシロブチハタに出会うと、他の魚のときとは一味違う、親しみいっぱいの「なんだお前かあ」が心の中で漏れる。岩陰でいつものようにホバリングしている頭上をルアーが通り過ぎたんだろうな、きっといつも身を翻して岩穴へ逃げ込むあの素早さでルアーに飛びついんだろう、そしてあの大ぶりなひれをいっぱいに開いて抵抗したんだろうな。そんな姿を思い浮かべながら、幼魚らしく少しずんぐりとしたシルエットに見惚れてしまう。


 
posted by uonofu at 18:00| Comment(3) | 魚の譜